x2 x2miniレビュー

ゲーミングデバイス

製品仕様とスペック

センサー PAW3395 

メインスイッチ Kailh GM 8.0 Switch

寸法 Medium 長さ120mm 幅63mm 高さ38mm mini 長さ116mm 幅61mm 高さ37mm

ソール PTFE

重量 Medium56g mini 52g

パッケージと内容物

DSC_0020
DSC_0023

パッケージはこんな感じです。

内容物

DSC_0024

マウス本体 ワイヤレスレシーバー ワイヤレスレシーバーアダプター USB-Cケーブル

mini Medium内容物は変わりません。

ビルドクオリティ

マウス本体の底面が穴が開いているにも関わらずビルドクオリティ高く強く、マウスのサイドを押してもきしむことがありません。

DSC_0025

形と大きさ寸法

Medium 長さ120mm 幅63mm 高さ38mm

DSC_0027
DSC_0026
DSC_0028

mini 長さ116mm 幅61mm 高さ37mm

DSC_0032
DSC_0030
DSC_0031

x2miniは結構小さめです。

お尻の形は最近流行りのXM1形状です。

miniはマウスのお尻が小さめでフィット感が少ないです。

サイドくびれあまりないので指が置きやすいです。

サイドくぼみ方がG PRO X SUPERLIGHTに似ています。

DSC_0034
DSC_0027
DSC_0033
DSC_0028

持ち方の相性

かぶせ持ち、つかみ持ち、つまみ持ちの相性を検証します。

相性は、個人差があります。

自分の手は、小さめです。

かぶせ持ち

このマウスはかぶせ持ちは相性は良くないです。

Mediumでもかぶせ持ちだとクリック部分が下がっており、少し窮屈に感じます

もともとかぶせ持ちに作られてないので相性悪いです。

つかみ持ち

つかみ持ちだとMediumだといい感じです。

手のひらにマウスのお尻が当たり少しフィット感が得れます。

miniだとサイズが小さくて、サイドの幅が足りないように感じます。

サイドボタンも押しやすく相性が良く感じます。

つまみ持ち

つまみ持ちは1番相性が良いです。

Medium,mini両方とも相性が良いです。

Mediumでつまみ持ちしてる時は、サイズが少し大きいマウスで掴んでいる感じで、いい感じです。

miniではつまみ持ちはマウスが小さめで持ちやすいです。

個人にMediumの方がG PRO X SUPERLIGHT似てて、自分的に持ちやすかったです。

クリック感

メインボタンはKailh GM 8.0という海外で人気のマイクロスイッチになっております。

最近のマウスは、Kailh GM 8.0が使われています。

クリック感は少し硬く跳ね返りもしっかりしてて押しやすいです。

ホイール

ホイールは回しやすく1ノッチ正確に回せます。

ホイールクリックは少し柔らかめです。

サイドボタン

サイドボタンは押しやすいです。

軽い力でサイドボタンを押せます。

少し軽めなので誤爆するかもしれません。

センサー

センサー位置は真ん中にあります。

DPIは背面のボタンで変えれます。

400,800,1600,3200に変えれます。

ソフトウェアでDPIの細かい設定が変えれます。

DSC_0025

マウスソール

マウスソールはコントロールよりのソールです。

ソフトウェア

ソフトウェアはPulsar公式のページでダウンロードできます。

公式サイト↓

Attention Required! | Cloudflare

ソフトウェア変えれる設定はデバウンスタイム,Auto Sleep,ポーリングレート,LODなど変えれます。

使用感

APEX、kovaak、valorant 、OW2などで使いました。

特にやりづらいAIMなどもなく自由にマウスを動かせます。

マウスが軽いので動かしやすくワイヤレスので自由に動かせます。

マウスお尻が低いのであまりフィット感を感じません。

マウスのサイドくびれがなく指置きやすくAIMがしやすいです。

個人的にMediumの方が好きです。

どんな人におすすめか

サイドのくびれがあまり無いマウスをめている方

つまみ持ち,つかみ持ち方 特につまみ持ちの方

軽いマウスが好きな方

miniは手が小さめな方

コメント

タイトルとURLをコピーしました